My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Twitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook

2014年10月20日月曜日

和泉だんじり祭、急な坂道を上る聖神社への宮入りと神輿渡御

和泉市の信太・幸地区、信太連合のだんじり祭は、聖神社への宮入りと神輿渡御が見どころである。今年はじめて見学にでかけた。

熊野街道に近い山裾の住宅街にある一の鳥居から山上の神社へ、標高差約50m・約400mの急な長い坂道を上ってだんじりが宮入りする。
曳き手にとってはひどく疲れを感じる、関西の方言でいうとかなりシンドイ宮入りである。
各地のだんじり祭の中でも、もっとも過酷で厳しい宮入りかも知れない。
曳き手たちはだんじりを曳いて、急な坂道を掛声とともに上がって行く。だんじりは4トン近い重さ。厳しく辛い曳行である。
神社へ上がる坂道の途中では、白い上下の衣装に身を包んだひとびとが数十人出迎え。曳き手たちを拍手で迎え、激励する。
身体的に過酷でハードな分、坂道を上り切って山上神社の二の鳥居が見えてくるときの喜びも大きいはずだ。
聖神社へ宮入りするだんじり
山上の神社へ向かって、長い急な坂道を上って宮入りするだんじり

もうひとつの特長は、神輿渡御である。
当番町のひとびとが聖神社から神輿を担ぎ出し、禅宗のお寺・蔭涼寺へ参詣した後、御旅所を経て氏子の町内へ神輿渡御を行う。
坂の途中でだんじりを迎えたひとびとは、神輿を担ぐ当番町・上代町のひとたちである。
聖神社の境内、宮入りしただんじりの前を神輿が渡御する

信太連合のだんじりは、上町・上代町・尾井町・王子町・葛の葉町・幸町・太町・富秋町・宮本町の9町。神輿を担ぐ今年の当番町は、上代町である。
神輿当番町を除く8町のだんじりが見守る中を、白い上下衣装のひとびとが神輿を担ぎ境内を練り歩いた後、宮出する。だんじりと神輿が神社境内でいっしょに並ぶ渡御の光景は、他地区のだんじり祭ではあまり見かけない光景である。
各町のだんじりは宮出の後、鶴山台団地の中でやり回し。坂を下ってふもとの各町へ帰り、午後はだんじり曳行を休止する。
宮入りが行われる本宮の日は、氏子の町々を神輿が渡御するからである。
このため、和泉市、信太連合のだんじり祭は、宵宮・本宮・後宮の3日間にわたって行われる。
聖神社は和泉五社のひとつ。創建は白鳳3年(675年)、あるいはもっと古く神武天皇東征の際とされるほどで、かなり古い由緒のあるお宮さんである。
豊臣秀頼が造営したとされる本殿は、建て替えられて真新しくなっている。

2014年10月19日日曜日

JR津久野駅前合同宵宮祭。駅前広場を清掃する母子の姿が印象的。

だんじり祭も一段落である。泉州エリアでは、9月は岸和田旧市と春木がメインとなるが、10月は岸和田山手のほか、各地で行われるので見学先の調整がムツカしい。
今年、初めて見学した祭のひとつが、堺だんじり祭のJR津久野駅前合同宵宮祭。

津久野地区7台・八田荘西地区4台、計11台がJR阪和線「津久野」駅前ロータリーに集まり、セレモニーの後、周辺を合同曳行する。
駅前ロータリーに各町から次々とだんじりが集まり、整列して行くありさまは見応えがある。
曳行コースの中では、駅前ロータリーから線路沿いに北へ上がるS字カーブが難所。スピーディに駆け抜けることはなかなかムツカしい。腕の見せ所である。
ロータリーを南東へでてすぐの四つ角も見せ場。各町競ってやり回しに挑むありさまが見どころである。
セレモニーの後、各町だんじりが合同曳行するために出て行った後、駅前ロータリーで放置されたゴミを掃除する女性たちの姿を見かけた。
中にひとり、少年が混じっている。母親と語り合いながら、大きなゴミ袋を手に駆け回って清掃を手伝っている。だんじりの後尾を追いかける幼児が、振り返って清掃する母子の姿を見つめている。
JR津久野駅前合同宵宮祭
駅前ロータリーを清掃する母子と、その姿をみつめるだんじり後尾の幼児


業者に任せるのではなく、だんじりを曳く町のひとびとが自主的に清掃する姿は各地で見かける。
祭の後、道路や広場をすっきりときれいにして、けじめを見事につけている姿が清々しい。
ロータリーを清掃する母子と、その姿をみつめる幼児の姿が印象的である。

2014年10月2日木曜日

宵宮・早朝の曳き出しは、岸和田だんじり祭の「華」。

岸和田だんじり祭・宵宮、早朝6時前から行われる曳き出しを今年も見学してきた。

早起きして、貝源・小門の交差点へ午前5時前に到着。
かんかん場から南海岸和田駅前へつづく本通商店街は、夜中といってよい時間にもかかわらずラッシュアワーのように人びとが行き交っている。
曳き出し前の打ち合わせを終えた各町の役員たちが、着流し姿で年番本部から街路へ出てくる。
献灯台の提灯の明かりに照らされて、北町のだんじりがすでにスタンバイ。やり回しの名所・かんかん場のすぐ近くとあって見物客もひときわ多い。
昨年は、かんかん場で宵宮一番のやり回しを撮影した。今年はやり回し前の曳き出しの様子を撮影したいと考えて、浜七町のだんじりが並ぶ疎開道へ向かう。
かんかん場で一番手としてやり回しを行う大北町のだんじりが、小屋を曳き出されたのが5時5分頃。周辺はまだ暗い。
曳き出しまで少し時間があるので、疎開道へ戻る。だんじりの本場中の本場とあって、通りにはたくさんの人びとが行き交う。
5時15分頃、中北町のだんじりの大屋根には大工方が上っている。
大工方は大屋根を右から左へ、左から右へ跳躍してウォーミングアップ。献灯台の提灯の明かりに照らされた、その姿が美しい。祭りが間もなく始まるという緊張感と喜びにあふれた姿である。
岸和田だんじり祭 宵宮 曳き出し

夜の闇から空が薄明るくなるにつれて、曳き手たちがどんどん集まって来る。
5時45分頃、大北町のだんじりが最初のやり回しをして疎開道へ現れ、かんかん場へ向かう。
待ちかねたように、中北町のだんじりが猛烈なスピードでかんかん場へ疾走する。中北に次いで大手町も歓声をあげて追走。
曳き出しの場合、だんじりが走るスピードは各町共に圧倒的に早い。
浜七町と南町・本町・堺町のだんじりが、疎開道を次々とかんかん場へ駆け抜けるありさまは見応えがある。
宵宮の曳き出しは、岸和田だんじり祭の「華」。
1年間待ちかねた祭の始まりにふさわしい、緊迫感と昂揚感にみちた祭事である。
早朝にもかかわらず、有料観覧席も満席に近い状態。見る方も、その価値を十分心得ている。
岸和田山手から曳き出しを見学に来る人たちのために、今年は臨時バスが運行された。いい試みだと思う。