|
上だんじり(濱八町)の大工方 |
|
カチアイ |
だんじり曳行は、綱の曳き手だけではなく前梃子、後梃子などさまざまな役割の人々の共同作業である。中でも花形は、大工方。大屋根の上に乗って舞踊る姿は、だんじり祭の華ともいえる。大屋根の後方にある小屋根に乗る大工方は、後梃子に転回の合図を送る重要な役割を担う。
濱八町だんじり祭では、大工方も他の地域とは異なる特長がある。大工方が大屋根には乗らないのである。
これは、おそらくカチアイによる転落防止への配慮かと思う。
濱八町だんじり祭では、他の地域にはないカチアイという独自の祭事がある。通常曳行中は大屋根に乗ってもいいが、カチアイ時には降りることといったルールでは、うっかりミスを防げないという知恵であろう。
|
下だんじり(岸和田)の大工方 |
|
下だんじり(岸和田)の前梃子 |
ちなみに、だんじりの形状は、上だんじりと下だんじりのふたつに大別される。岸和田は下だんじりの代表格。一方、濱八町は上だんじりである。上だんじりを曳行している町でも、カチアイを行わない濱八町以外では、大工方が大屋根にのるケースもあるそうである。
上だんじりと下だんじりの構造的な違いはいろいろあるが、大きな違いは岸和田型の下だんじりでは、本体と分離した左右2本の前梃子(持ち手が細く先が太い棒)が特長である。やり回しの転回をする際、前梃子を地面に突き刺してブレーキの役割を果たさせる。
上だんじりでは、本体と分離した前梃子ではなく、構造的に本体に組み込まれた横棒が前梃子の役割。下だんじりのように地面に突き刺して操作できるわけではないので、舵取りとしての機能はかなり弱くなる。やり回しは、背後の後梃子が転回の決定的な役割を果たすことになる。
前梃子と後梃子の両方でやり回しを行う下だんじりの方が、急速度の転回をしやすい。このため、上だんじりを所有している町でも下だんじりに買い替えしたり、下だんじりを新調したりするケースが近年は増加している。