My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Twitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook

2014年11月18日火曜日

神護寺・西明寺・高山寺、京都市北部「三尾」の紅葉名所をハイキング

京都市郊外、三尾(さんび)の名刹として知られる紅葉の名所を訪ねた。

三尾の由来は、高雄(尾)山・神護寺、槇尾山・西明寺、栂尾山・高山寺、いずれの寺名にも「尾」が含まれているから。清滝川に沿って並ぶお寺は、高雄三山とも呼ばれる。
少し肌寒い気候であったが好天にもめぐまれ、名刹の境内や清滝川沿いの紅葉巡りを楽しんだ。
「三尾」の紅葉巡り、約1万2000歩・6kmの行程、歩行時間およそ2時間のハイキングである。以下、ハイキングの行程。

1)京都駅前、JRバス高雄・京北線「栂ノ尾・周山方面」行きバスに乗車

通常は1時間に2本、所用時間50分〜1時間。「三尾」もよりのバス停まで通常料金520円であるが、往復切符を買うと800円。往復2割ほどトクである。紅葉の季節とあって臨時バスが運行しており、途中仁和寺までノンストップ。運良く乗ることができた。急行バスなので45分程度の乗車。

2)山城高雄バス停下車、神護寺へ参拝

バス停からお寺へ向かう参道は清滝川への下り坂。朱塗り欄干の高雄橋を渡ると、今度は長い急な上り坂となる。
神護寺
■神護寺  左)表参道から望む楼門 中)金堂前の石段 右)毘沙門堂から金堂を望む

参道石段の鬱蒼とした樹々が形づくる暗いトンネルの向こうに、楼門前の紅葉が見える。明暗のコントラストが色あざやかである。
楼門をくぐると広大な境内が目の前に広がる。見頃を迎えた紅葉が美しい。
平安時代に和気清麻呂が創建。最澄、空海ゆかりのお寺でもあるので立派なお堂が建ち並ぶ。金堂へ向かう階段とその左右の紅葉が絵になる。
地蔵院前の広場では、遥か下に望む清滝川へ向かって厄除のかわらけ投げを楽しんだ。

3)神護寺参道、硯石前の茶屋で昼食。清滝川沿いに西明寺へ向かう。

楼門を下り、参道硯石前の茶屋で小休止。目の前に広がる見事な紅葉を眺めながら、あったかいウドンを食べる。その後、川沿いの紅葉を眺めながら清滝川沿いに西明寺へ向かう。

4)清滝川から上がる表参道、境内紅葉の密度が濃い西明寺

平安時代に神護寺別院として創建された。その後、一時廃れたが和泉国槇尾山寺の我宝自性上人が中興。こじんまりしている分、紅葉の密度が濃い印象である。参拝者は鐘突きも楽しむことができる。
西明寺
■西明寺 左)表参道へ向かう指月橋 中)三門 右)本堂の庭園

途中、裏参道へ向かう橋があるがこれは渡らないこと。もうひとつ先、北側の指月橋を渡る表参道から入る経路の方が眺めがいいからだ。表参道の途中からは、清滝川の河原へ降りることができる。

5)深閑とした聖域、心が鎮まる世界遺産・高山寺

指月橋を渡りバス道を通って高山寺へ向かう。表参道の坂道を上がると、境内には杉・松の巨木が生い茂っている。
高山寺
■高山寺 左)表参道 中)杉木立の中を金堂へ上がる石段 右)石水院の庭園

金堂へ向かう杉木立の表参道はとりわけ印象深い。緑の色濃い木立の中に紅葉が映える深閑とした光景は、お寺というよりは神社に近い印象である。
神護寺のように立派な堂宇は現存していないが「山色を佛体とし、渓聲を法語とする」聖域。世界遺産にふさわしい風格である。
金堂へお参りした後、石水院へ。座敷から色鮮やかな紅葉を楽しんだ。
帰りは裏参道から、もよりの栂尾バス停へ。5分程度の待ち合わせで、運良くJR京都駅前行きの臨時バスに乗車できた。栂尾バス停発、午後3時。
京都駅前でバスに乗ったのが午前10時過ぎ。往復バス&名刹と清滝川ハイキングで合計5時間、三尾の紅葉巡りである。
◎高山寺 http://www.kosanji.com/  
神護寺・西明寺・高台寺周辺のハイキング地図


2014年11月10日月曜日

富士通ワープロから始まりMacへ、懐かしいパソコンの思い出

1)最初は富士通のワープロOASYS 30MS
最初に購入したパソコンは富士通のOASYS 30MSであった。1989年、価格は15〜6万円位であったがボーナスで思い切って購入した。かな漢字変換に「親指シフト」という独自の規格を採用していたワープロ専用機である。
富士通のワープロOASYS 30MS
購入した当時は、パソコンやワープロは会社に数台程度しか装備されていない。書類作成のために、社外から派遣スタッフに毎日きてもらって作業を代行してもらうという時代である。企画部門の同僚がマーケティング資料の作成などに活用していた。
手書きで広告コピーを制作していた私としては、制作趣意書や企画書などにも活用できるため興味関心はあった。しかし、利用できる社内スタッフはごく限られており、超多忙。教えてもらうのも気が引けて、遠慮していた。
作成だとか更新とか、無愛想なワープロ初期画面でわけが分からない。マニュアルを参照しながら操作するとなると、自分専用に1台購入するほかない。と、いうわけで思い切って購入した。
自宅で、気兼ねなく機械を扱えるため、意外と容易にワープロ操作できるようになったのはラッキーであった。
ワープロ専用機とはいえ、表計算やお絵描きのような機能もついており、実質的にはパソコンである。このため、パソコンに対する臆病さや無用な警戒感が解消されたのが大きい。

2)Macを初めて買ったのはPerforma6210

1995年の年末である。会社でプロ用のハイエンド機にふれる機会はあったが、50万円以上の価格。フォントや印刷用標準アプリケーションを装備すると、100万円程度必要。自宅で使用するパソコンとしては高価で、とても手がでなかった。
最初のMacintosh Performa6210
ところが、クリスマスセールのため、CANONのコンパクトなプリンタ付きで25万円の特価となっていた。当時のマックとしては廉価だったので、思い切って購入した。
ハードディスク容量は800MB。CPUのクロック数75MHz。1GBに満たないこのHD容量を余裕があり、クロック数を速いと自慢していた時代である。モニターはSONYの15インチ。モニタ左右天地のラインがすっきりとした直線なのも気に入った。
当時はまだ、インターネットも普及しはじめの段階であったが、ネット接続も簡単という売り文句であったと記憶している。
ディスプレイと本体が一体型のPerfomaも販売されていたが、ずんぐりむっくりのかたちが気に入らなかった。

3)Macを使用、まず感じたのは愛嬌のよさ

起動時にはボ〜ンというけっこうデカイ音がなり、可愛い顔のイラストが表示される。エラーを起こしたときには、爆弾のイラストがでる。
結構ひんぱんにフリーズして爆弾がでるが、ニクメナイ感じなのである。無愛想なワープロ初期画面やパソコンの起動画面とは大違いである。
マニュアルを読んで解決したが、電源Offのアイコンが隠されているのにも最初はとまどった。
正月に起動したときに、新年おめでとうのアイコンが出て立ち上がったのには驚いた。粋なパソコンだなと、すっかり好きになってしまった。
年賀状を印刷しようとして、フォントを変更するとモニタ画面から郵便マークが突如として消えてしまったのにも驚いた。文字化け問題である。
当時のパソコンは、NECのPCシリーズがまだ強かった時代。他社メーカーのパソコンも、ビジネス用の事務機として無愛想なイメージであり、Macとは大違いであった。
Macを購入した1995年は、世界的にヒットしたWindows95が発売された年でもある。以降、Windowsパソコンのシェアが急速に高まる

4)モニターに表示されるフォントのキレイさにも驚いた

パソコンやワープロは、文字幅が一定の等幅フォントが当時の標準。しかし、Macの初期設定フォントOSAKAや装備したフォントは文字によって幅の異なるプロポーショナルフォントが標準。字間のつめ具合がスマートで、フォントのかたちも洗練された美しさである。
写植機メーカー・モリサワのフォントもゴチック&明朝2書体標準装備されていた。ちなみにモリサワは大阪が本社である。
半角のかなカナという見た目にも不細工な文字は使っていない。
フォントがキレイなのは、創業者のスチーブ・ジョブスが学生時代にカリグラフィー(西洋書道)を勉強していたことも関係していたようだ。
当時の印刷で主力となっていたのは写植文字によるオフセット印刷。商業印刷用の精彩なモリサワフォントは購入する必要があった。プリンタにインストールするフォントは1ファミリーあたり5万円くらいして高価であった。
当時、写植のNo.1メーカは写研であり、モリサワは第2位メーカーであった。MACによるDTP印刷の急速な普及により、フォントメーカーとしてはモリサワが逆転した。
しかし、パソコンを使ったDTP印刷の急速な普及により、文字組版を行う写植自体が印刷のプロセスにおいて不要となってしまった。写植マーケットが消滅してしまったのは皮肉な結果である。音楽分野でのSONYウオークマンとiPodの関係を想起させるできごとである。

5)以来、何台かMACを買い替えて現在のiMacへ

廉価型のパーフォーマから、中古ではあるがPowerMacintosh8100を購入できたときの喜びも忘れがたい。
ジョブズが復帰して開発。大ヒットしたおむすび型の初代カラフルiMacは、ちょっとオモチャぽくて興味がわかなかった。iMacG4もデザインが、いまいちで見送り。
初代のカラフルiMac
しかし、薄型液晶モニターの一体型iMacG5が登場したときには驚いた。ホレボレするほどのかっこいいデザインである。価格的にもリーズナブルであったので、古いPowerMacintoshから2004年に買い替え。机の上の大きなモニタと足下のタワーPCがなくなり、いっぺんにすっきりしたことがなつかしい。
動画撮影を趣味にするようになり、SD対応ビデオカメラから精細なHDハイビジョン動画を撮影できるカメラに買い替えした。
PowerPCのiMacG5ではハイビジョン動画を扱えないので、現在のインテルCPUのiMAC8,1に2008年乗り換えた。
8,1は数年愛用しているが、そろそろパンクの懸念もある。最新の機種への買い替えも検討課題であるが、最新の機種に買い替えすると、愛用しているアプリケーションiWEB・iDVDが使えない。
当面は、動画データをこまめにバックアップしてパンクするまで使い続ける予定である。

2014年11月9日日曜日

HP制作が簡単にできるiWEB。新しいiMacに買い替えると使えない。

ホームページを久しぶりに更新した。プロバイザから割り当てられたドメインに、データをCyberduckを使ってアップしている。
データを上書きする際、フォルダの階層が食い違ってしまいアップデートには苦労した。
このHPは、iMACに付属しているアプリケーションiWEBを利用して制作したものである。
iWebを使って制作したホームページ
見た目それなりのデザインのHPが素人でも作成できるので、アップル社のシステム開発者には感謝している。
YouTubeにアップした動画をHPに貼付けるのも容易。iPhotoを使ってパソコンに保存した写真をHPにあしらうのも簡単である。
1995年、最初に購入したパソコンがMacintosh Performa6210。大昔からのMACユーザーとしては、さすがアップルと少々自慢である。
撮影した動画はiMovieに読み込んで編集。YouTubeに投稿したり、iTUNEの音楽をメニュー画面やスライドショーのBGMにつけてDVDに焼いている。
iDVDを使って制作したDVDのタイトルと動画インデックス
iDVDというアプリを使うと、何本かの動画をそれらしく編集してDVDに焼くことができる。自宅や友人宅のテレビでも鑑賞できるので、結構楽しむことができる。
残念なのは、傑作といってもいいアプリケーションiWEB・iDVDが、数年前からすでに製造中止。「廃盤」になっていること。
現在愛用している機種はiMAC8,1である。2008年に購入した。OSはX 10.5.8。故障もせず現役であるが、いつパンクするか心配でもある。
動画データを扱うにはHD容量300GBではチカラ不足なので外付けHDにバックアップしている。
OSX 10.5.8の場合、最新のアプリケーションが利用できないといった問題もある。例えば、ブラウザFireFox/Safari/Chromeの最新版は利用できない。
最新の機種への買い替えも検討課題であるが、大きな問題がある。最新の機種に買い替えすると、愛用しているアプリケーションiWEB・iDVDが使えない。アップル社にしてみれば、ホームページやDVDは時代遅れ=過去の遺物と見切っているのであろう。
iDVDで愛用している機能がある。数本のMovieを組み込んでDVDに焼くときに、表紙&目次になるイントロMovieを簡単に編集できる「テーマ」である。
DVDのイントロ部分を編集するこの機能は、最新のiMovieに組み込まれているようである。
MACを買い替えする場合は外付けのDVDドライブを接続すれば、動画編集と焼く作業は問題なく行えるかも知れない。
iWEBについては、別のアプリに乗り換える他ないようである。
現在のHPデータの移行はムツカしいと思うので、新規にイチから作らなければならない。その気力が残っているか、ちょっと自信がない。