My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*X oldTwitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook
ラベル 入魂式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 入魂式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月7日月曜日

岸和田市 中北町だんじり:桜満開のお堀端を巡って入魂式&披露曳行

岸和田市  中北町の入魂式&披露曳行を見に行ってきた。

入魂式とは新規に制作あるいは修理した地車を、氏神さまの神社で清祓いしてもらう祭事である。

通常の祭礼時であれば、他町はライバル。曳き手たち曳行関係者は他町のだんじり曳行を観客として楽しむ余裕はないが、入魂式の披露曳行は異なる。 

曳き手など曳行のプロたちが、観客として多数詰めかけてだんじり曳行を共に楽しむのが入魂式の披露曳行である。

岸和田旧市エリア、浜七町といえば小学校校区の町ごとにだんじりを有するので知られる。だんじり熱の高い泉州でも、本場中の本場といえる岸和田旧市の浜七町。浜七町の中でも中北町といえば、ひときわ注目されるだんじりである。

早朝6時前からの入魂式であるが、だんじり曳行のカンどころをよく知っているクロウト筋が観客として次から次へとやって来る。夜に降った雨も上がり、少しひんやりとした曳行日和。


桜が満開の岸和田城お堀端を回り、入魂式が行われる岸城神社へ宮入りが始まる。

長い長い前綱。曳き手の数も圧倒的に多く、だんじりの後を追いかける人の数も半端じゃない多さ。入魂式後は熱気あふれる披露曳行となった。

岸和田城のお堀端、塔原線、カンカン場、紀州街道の歴史的まちなみ保全地区、疎開道周辺など、入魂式と披露曳行の行われるお城周辺の一角だけはお祭り騒ぎの朝となった。

※2025年4月6日撮影。

⚫︎岸和田城のお堀端 大手櫓門前






⚫︎岸和田城のお堀端 大手櫓門前






⚫︎岸和田高校前







⚫︎中北町だんじり






⚫︎塔原線 堺町交差点







⚫︎塔原線 堺町交差点






⚫︎紀州街道 歴史的まちなみ保全地区







⚫︎紀州街道 歴史的まちなみ保全地区









2014年8月6日水曜日

岸和田・中之濱町だんじり、大修理後の熱気にあふれたお披露目曳行。

だんじり祭を間近に控えた岸和田で、中之濱町のだんじりが8月3日ひとあし早く曳行した。

大修理しただんじりの、お披露目曳行である。修理を終えただんじりが、岸城神社にお参りして清祓いを受け入魂式。その後、たくさんの観衆に見守られて熱気にあふれた曳行を披露した。
朝6時からの曳行に合わせて早起きして見物に出かけたが、早朝にもかかわらずたくさんのだんじりファンが集まっているのに驚いた。
だんじりの前後、綱の曳き手や後に続くひとびとが多いのも印象深い。だんじり祭の本場ならではの現象だろう。
本番の連合曳きと比較して、曳き手の笑顔が多く、表情が和やかである。曳き綱の前やだんじりの後ろを歩く私服のひとたちの比率が、本番より多いような感じがする。単独のお披露目曳行ならではの特長かも知れない。

中之濱町は、通称「なかんば」。だんじりの本場・岸和田の中でもだんじり魂が最も熱いエリア・浜七町のひとつである。浜七町は小学校区の全町にだんじりがあることで知られている。
中之濱町のだんじりは、先代地車を空襲で焼失させた町民が、日掛けで資金を集め昭和26年に完成させた。
『岸和田だんじり讀本』の著者&編集者・江弘毅さんの下記ブログに、浜七町の祭り気質や中之濱のだんじりが出来上がった経緯について詳しく紹介されている。味わい深い内容なので一読してほしい。
*「日本一だんじりなエディター」江弘毅の甘く危険な日々:「かしみん」のこと
ちなみに、NHK朝ドラ『カーネーション」で小篠三姉妹のひとりジュンコ役を演じた女優・川崎亜沙美さんが中之濱町出身である。
入魂式のため岸城神社へお参りする中之濱町だんじり


だんじりの前部、正面欄干に横綱土俵入りの姿が木彫り像として据えられているのも面白い。江戸時代、城内で行われた相撲大会で町内の力士が優勝したことにちなむらしい。
だんじりを先導する纏や曳き手の法被の背中には、相撲の軍配団扇の中に「天下泰平」の文字が刻まれている。大工方の法被の背中にも「天下泰平」の文字がくっきりと。なかなか粋な、カッコいいデザインである。
入魂式後、お披露目曳行する中之濱町だんじり

市役所横のこなから坂からスタート。岸城神社、カンカン場、船津橋、大手町周辺へ移動。完成から60年以上を経て、数々の思い出を刻んだだんじりが大修理を終えて曳行する姿を撮影した。
隣接する浜七町のだんじりが出迎え祝福する中を「なかんば」のだんじりが曳行するありさまは、部外者の私でも胸の熱くなる思いがする。
8時に曳行終了後、道路に捨てられたゴミや吸い殻を近隣町のひとたちが掃除している光景も印象的であった。