My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Twitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook

2013年3月27日水曜日

ハトを飛ばしに行ってくる、故郷のひとびとに愛された彫刻家・高橋英吉

31才の若さで夭折してしまった、ひとりの彫刻家に関するTV番組を見た。 
NHK日曜美術館「故郷の海を彫った男 石巻の彫刻家・高橋英吉」。東日本大震災に関連した、心にしみる良質なドキュメンタリー番組のひとつである。

高橋英吉(1911-1942)についての知識はまったくなかったが、番組でいくつかの作品を鑑賞。優れた一級の彫刻家だと思う。
彫刻家 高橋英吉
高橋英吉と作品「潮音」
昔も、現在も、そして将来も。彫刻家などの芸術家稼業で生活して行くのは、容易ではない。彫刻家・高橋英吉の幸せは、ふるさとのひとびとに敬愛されてきた芸術家であること。宮城県美術館で行われた企画展の来館者たちは、口々に、高橋英吉とその作品を石巻のまちの誇りと語っている。
石巻は宮城県で仙台に次いで二番目に人口の多い都市。景勝の地・松島にもほど近い。世界でも有数の漁場を間近にした、海のまちである。 
若い新婚時代の思い出として奥さんが語っている。
生活費に困ると、英吉は「ハトを飛ばしに行ってくる」といって、ときたま帰郷したそうである。
ハトを飛ばす、つまり彫刻作品を売ってくるという意味らしい。ユーモアを解するおおらかな人柄を感じさせる言い草である。
生活している東京では、東京美術学校(現・東京芸術大学)をでたばかりの若い彫刻家の作品は買い手がない。しかし、ふるさと石巻には英吉の作品を購入して支援してくれるひとびとがいた。
ハトを飛ばす=作品を購入してもらうと、1ヶ月くらいは生活できたようだ。
高橋英吉の実家は回船問屋であり、大きな缶詰工場を経営していたらしい。友人・知人に裕福な階層のひとびとが多かったと思われる。
例えば、「母子像」は幼いきょうだいのいる家庭の玄関にかざられていた。子供の頭がなでられて少しすり減っているのが微笑ましい。
「少女像」という作品は、旅館の看板娘として飾られていたらしい。生活の糧となった小さな作品たちは、美術館や博物館のケースの中でこぎれいに陳列されるのではなく、生活の場におかれて親しまれてきたのである。 
高橋英吉 少女像
少女像
彫刻家 高橋英吉 母子像
母子像

潮音
黒潮閑日
代表作、海の三部作「黒潮閑日」「潮音」「漁師像」は、いずれも漁師の姿をテーマにして彫っている。英吉にとって、故郷・石巻への深い愛着を示す作品である。
英吉の主要作品が展示されていた石巻文化センターは、東日本大震災に襲われ大きな被害を受けたが、海の三部作は無事救出された。 
三部作の中では、「潮音」が最も印象的。海の潮風にふかれながら、目をとじてまっすぐに立つ木像は、円空の仏像を思わせるようなノミの彫り跡が美しい。その姿は、被災者への鎮魂の思いを胸に、黙祷しているようにも感じられる。 
英吉が東京美術学校を中退し、南氷洋へ向かう捕鯨船に乗り込んで漁師をしたときに目にした光景を彫刻した作品が「黒潮閑日」。スケッチ帖に、漁の合間に仲間のひげを剃る姿のドローイングが残されている。ふたりの男の形づくるフォルムがきわめて造形的である。
「漁師像」は、黒光りしたつややかな肌が美しい。海で働く男たちの姿は、幼い頃から見慣れた原風景であったはずである。 
海の三部作はいずれも、どこか仏像を思わせるような静謐な崇高さを感じさせる。
高橋英吉は仏像も彫っており、母校の図書館やお寺に作品が残っている。
高橋英吉 阿弥陀如来尊像
阿弥陀如来尊像
不動明王像
中でも慈恩寺の阿弥陀如来尊像は、きれいな仏さんである。
住職によれば、お寺も津波に襲われたが尊像の手前で津波が止まったという。すこし細面の美形である。母親のような優しさをたたえた表情が印象的である。 
遺作となった手のひらに収まるような小さな不動明王像と、それを刻んだ手作りの彫刻刀も忘れがたい。戦死した英吉が輸送船の中で流木に彫った作品が、妻の元に届けられたものである。英吉が、戦友たちにも敬愛されていた証と思われるエピソードである。合掌。 
■ラジオ石巻社長のブログ/高橋英吉さん生誕百周年父娘展に思う
 http://radio764-aizawa.seesaa.net/article/147003387.html 
■海の彫刻家 高橋英吉
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/91010.html
追記)
高橋英吉の企画展が、2012年9月29日から2013年4月14日まで宮城県美術館で開催されていた。
ひとつ残念なことがある。県立美術館なので、かなり高額な費用で建築された建物のはずである。にもかかわらず、優れた作品を展示するスペースとしては、あまりにも貧弱な空間である。彫刻に比較して天井高が低すぎる。形状も四角いオフィスのようなかたちである。
ミロのビーナスのような展示スペースを希望する、とはいわないけれど、展示する空間の形状や壁・天井・床材などにもうひと工夫あっていいと思う。

2013年3月10日日曜日

東大寺のお水取り、二月堂修二会のお松明を拝観

奈良・東大寺のお水取り、二月堂修二会のお松明を拝観してきた。奈良時代の752年以来、1250年以上に渡って毎年行われてきた祭事である。

東大寺といえば大仏が有名であるが、「お水取り」は春の訪れを告げる行事として関西では知られている。3月12日深夜(13日の午前1時半頃)に、「お水取り」という儀式が行われる。このため、12日に行われる祭事と思っていた。12日は大変な人出のようなので、これまで敬遠してきた。しかし、この法会・修二会の本行は3月1日から14日まで2週間にわたって行われている。行を勤める練行衆の道明かりとして、大きな松明に火がともされる光景は12日以外でも拝観できると知り、3月6日・7日の両日、見学にでかけた。
3月6日は、竹の松明に火を点して屋根付き参道の階段をあがる光景と、松明が回廊を駆け抜ける様子をお堂の下の境内から拝観。
東大寺二月堂修二会
参道階段と回廊の松明
東大寺二月堂修二会
回廊を駆け抜ける松明
翌7日は二月堂のお堂の内部から、回廊を松明が走り抜ける光景を間近に見ることができた。
東大寺二月堂修二会
回廊を駆け抜ける松明
東大寺二月堂修二会
回廊を駆け抜ける松明
今回もキャノンのEOS Kiss X4で撮影。動画の撮影は、まずは問題なく行えた。しかし、写真の撮影は残念ながら失敗。
フラッシュ撮影は禁止されている。夜間で、しかも三脚が使えない。露出優先モードのAVでは、手ぶれする。
ISOを高く設定してシャッター速度優先のTVでチャレンジした。1/100くらいで撮影したが、連続撮影モードにしているのに連写が上手くいかない。後になって分かったことだが、「長秒時露光のノイズ軽減」を設定していた。シャッターを切った後、露光時間と同じだけノイズの軽減処置に時間が必要だったことが原因らしい。
順調に撮影できた動画から、静止画写真を切り出すことにした。従来は動画を静止させてキャプチャーしたり、MACのiMovieを使って写真を切り出していたが、結構手間ひまがかかる。
カメラに付属しているMAC用の画像処理アプリケーション、ImageBlowserを使ってみることにした。これが結構使えて、便利である。作業手順は「編集>動画から静止画を取り出す>動画を選択>全てのフレームを取り出す」。全てのフレームが選択されるので、いったん「全てクリア」。取り出された静止画フレームの中から、希望のカットを選択して保存する。これで、OK!
結構手間ひまがかかていた従来の方法から比べると、ずいぶんラクでありスピードアップできる。





2013年3月4日月曜日

NHK日曜美術館「ふたりのキャパ」。残念ながら、ちょっと期待はずれ

NHKのテレビ番組、日曜美術館「ふたりのキャパ」を見た。
伝説的な戦場カメラマン、ロバート・キャパをテーマにした番組である。
戦場で射殺された瞬間を撮影したとされる有名な写真、「崩れ落ちる兵士」をめぐる「沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚」という傑作ドキュメンタリーをNHKスペシャルとして1ヶ月前に放映している。
アンドレ・フリードマンの写真家名として知られているロバート・キャパ。この写真家名は、当初、恋人の女性ゲルダ・タロー(本名ゲルタ・ポホリレ)とアンドレがふたりで創作した架空の写真家名であった。ゲルダもアンドレと同じ、ロバート・キャパという名前で写真を投稿していた。
つまり、キャパを名のる写真家はふたりいた、という事実は、2月に放映された「運命の一枚」の中でもすでに番組内で紹介されていた。
素晴らしい出来映えのNHKスペシャルに引き続き放映されるので、「ふたりのキャパ」について、さらに突っ込んだ解説や分析が見られるかと思って視聴したが、残念ながら期待はずれ。
「沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚」はNHKスペシャル、「ふたりのキャパ」は日曜美術館。番組の位置づけや放映内容は自ずと異なるといえば、それまでである。
しかし、<「崩れ落ちる兵士」は実際の戦場で撮影されたものではない>。しかも、この有名な写真を撮影したのは<アンドレではなく、ゲルダである>というNHKスペシャルの推理内容に、一切ふれていないのはいかがなものか。
ゲスト解説者は数人いるが、キャパの足跡をかなり詳細に研究している作家・沢木耕太郎が含まれていないのも不可解である。
日曜美術館は、「ふたりのキャパ」の写真を芸術作品として紹介すればこと足りるというわけであろうか。
NHKのセクショナリズムや、お役所的な体質がほの見えるようで残念であった。
紹介されている写真はNHKスペシャルとだぶるものも多いが、目新しいものも含まれている。
ロバート・キャパ 演説するトロツキー
演説するトロツキー
例えば、トロツキーの写真。ロバート・キャパ=アンドレ・フリードマンのカメラマンとしてのデビュー作のようである。トロツキーは、ロシアの革命家。団塊世代にとっては、なつかしい名前のひとつ。レーニンと並ぶ革命の功績者のひとりである。ユダヤ系のロシア人。
以下の写真は、NHKスペシャルでも紹介されていたもの。
ゲルダ・タロー
ゲルダ・タロー(キャパ=アンドレ撮影)
もうひとりのロバート・キャパ=ゲルダ・タロー。兵士の後ろに位置している女性。ロバート・キャパ=アンドレ・フリードマン撮影。
ドイツ兵との間に生まれた赤ん坊を抱いて家へ帰る女性
ドイツ兵との間に生まれた赤ん坊を抱いて家へ帰る女性
第二次世界大戦で、ドイツ軍に占領されていたパリが解放された直後の写真。赤子を抱いた女性の頭は短く刈り取られているように見える。周辺には群衆が取り巻き、あざ笑っている人々も多い。
弱い立場の人間を集団でいじめて虐げる、という意味ではファシズムと共通する群衆心理の残酷さが見事にとらえられた写真である。ロバート・キャパ=アンドレ・フリードマン撮影。