My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*X oldTwitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook
ラベル 例大祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 例大祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月20日火曜日

奈良の紅葉名所を歩く:談山神社

数年前、長谷寺の紅葉見物をしたときに、次は訪ねてみたいと思っていたのが談山神社。 奈良県、桜井市。大化の改新で活躍した藤原鎌足ゆかりの神社である。ちなみに、拝観窓口で渡されたリーフレットによれば、談山の読みは「たんざん」であった。「だんざん」とばかり思っていたが、勘違いである。中旬から下旬に見学に行こうと考えていたが、神社のホームページを見ると11月17日が例大祭。舞楽が奉納されると記載されている。天気予報は雨であったが、雨の紅葉も一興と考えて参拝にでかけることにした。

11月17日、年に一度の談山神社例大祭・奉納舞楽を拝観 

目当てのひとつ、例大祭の開始は10時半からとなっていたが、電車の乗り継ぎに手違いもあって到着したのは10時45分頃。 本堂で例大祭が始まったところと聞いて、急いで本堂へ向かう。幸い、舞楽は11時半頃から奉納されたので、拝殿の廊下から拝観できた。
談山神社 舞楽
雨よけのテントが張られた舞楽の舞台
談山神社 舞楽
例大祭で奉納された舞楽
あいにくの雨模様のため、舞楽の石舞台にはテントが張られており、拝殿からは本殿がほとんど見渡せない。本殿の建物を背景に舞楽が奉納されている絵がとれるはずであるが、テントが目隠しになる。写真撮影の環境としては、あまりよくない。 拝殿の座敷には、藤原一族の人々や信者が大勢座っている。
大化の改新当時の鎌足公を、再現しているのだろうか。赤い衣装を身につけた演者は、剣を持って舞う。座敷前列の人々もビデオや写真を撮影しているが、絵柄の構図としてはあまりよくないのが残念。 
正午頃に例大祭がお開きになった後は、紅葉見物。一時小雨がちらついたけれど、幸い曇り空。境内の見事な紅葉を、ゆっくりと見物できた。 

手前左右に紅葉、左奥にそびえるイチョウ大木を背にした十三重塔の優美な姿 

中でも、十三重塔周辺の紅葉が見応え十分。本殿から見ると、十三重塔の左右手前に紅葉、左奥権殿の背後にそびえるイチョウの大木の黄葉があざやか。
塔の檜皮(ひわだ)葺きの黒っぽい渋い茶、塗り壁の白、柱や軒下の垂木などの赤に、樹々の葉の緑・赤・黄が点描のような濃淡を示しながら彩りを添える。風にふかれて揺れる、樹々の葉が優美である。
十三重塔
左・十三重塔、奥・権殿
談山神社は、飛鳥時代に建立された古い神社である。
十三重塔は、678年に鎌足公追悼のために息子が建立したもののようだ。701年に、鎌足公を祀る神社本殿が建設されている。明治の神仏分離令の以前は、神仏融合の寺院兼神社であった。
十三重塔の西には、権殿(儀式殿)。建物西のイチョウ大木の下には、奥の山から流れる疎水があり小さな滝になっている。
権殿の階段を下りると、けまりの庭。庭に面して、神廟拝所と総社拝殿が配置されている。
談山神社 福禄寿
総社拝殿・福禄寿
権殿前の小さな滝
総社拝殿に祀られている大きな木像、高さ3m位の福禄寿が面白い。福禄寿は弁天さん、大黒さん、恵比寿さんなどと並ぶ七福神のひとつ。
ノミで削り出された木像であるが、独特の風貌が味わい深い。円空の仏と同じように、荒削りな感じが好ましい。開運出世、福の神にふさわしい親しみ深い表情である。
七福神は、ヒンドゥー教・仏教・道教と日本の土着信仰がいりまじって形成されたようであり、和を持って尊しとなす日本らしい神仏習合の神さんらしい。
境内の西端まで紅葉を見物して、再び十三重塔の方へ引き返し本殿の前に帰った2時過ぎ、とうとう雨が降ってきた。拝殿床下の回廊部分で、雨宿り。小雨がやがて、かなりきつい本降りの雨に。帰り支度をして、山門から本殿へ続く長い急坂になった石の参道階段を降りる。急な下がり上がりになった山道をたどって、バス停へ。雨天の予報にも関わらず、例大祭の奉納舞楽と、紅葉見物を楽しむことができて幸い。十三重塔まわりの光景が記憶に残る、いい一日であった。
■談山神社

<追記> 帰宅後、ネットで調べてみた。総社拝殿の木像・福禄寿は、大阪芸術大学教授・斎部哲夫さんの作品のようである。比較的最近に作られた木像のようなので驚いた。ほのぼのとした福相、好感がもてる作品である。