My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*X oldTwitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook

2012年12月23日日曜日

YouTubeのマイチャンネルを削除してしまった?!

ちょっと恥ずかしい話であるが、YouTubeのマイチャンネルを、誤って削除してしまった。
Googleのソーシャルネットワークサービス、Google+の登録項目を無効にしようとしたところ、情けないことにYouTubeのマイチャンネルもキレイさっぱり消えてしまった。泣くに泣けない事態である。
マイチャンネルを、新たに作成しなければならなくなった。
少なくとも、このブログからリンクしている動画だけでもビデオを投稿し直そうと思うが、時間がどれだけかかることやら。
自業自得とはいえ、ちょっとショックな事件である。

追記)

投稿動画は消えてなかった!「非公開」に切り替わっていた

ビデオを投稿し直そうとして、YouTubeにアクセス。マイチャンネルそのものは生きていることがわかった。ただし、Blogから個別の動画にアクセスしようとするとリンク切れで再生できない。リンク切れになっているので、公開済みの動画はすべて削除されてしまっていると思っていた。
しかし、そうではなかった。
動画管理のページを見てみると、以前投稿した動画が残っているのが分かった。
マイチャンネルの動画が、「公開」から「非公開」にすべて切り替わっていたのである。「非公開」から「公開」に変更することでBlogからのリンク切れが解消される。
投稿済み動画をひとつひとつ「非公開」から「公開」に設定し直す手間はかかるけれど、新たに投稿し直すことに比較すれば、ずいぶん楽である。
一括設定の方法もあるかもしれないけれど、発見できないのでコツコツ設定し直すことにする。
冷や汗をかいたが、まずはひと安心である。



2012年12月17日月曜日

泉州の奇祭とよばれる祭礼、石津太神社の火渡り神事「やっさいほっさい」

今年最後のお祭り、石津太(いわつた)神社の火渡り神事「やっさいほっさい」を見学してきた。

太古の昔、戎(えびす)さんが浜に漂着した時に、漁師たちが篝火を焚いて迎えた故事に因む火祭である。
江戸時代から、毎年、12月14日に行われてきたと伝承される。戎(えびす)さんは、七福神のひとつ。七福神の絵図では、釣竿を持ち鯛を釣り上げた姿で描かれることが多い。 
石津太神社の創建は、おそろしく古い。社伝によれば、紀元「前」469年と伝承されている。『古事記』『日本書紀』に伝えられる第5代天皇、孝昭天皇の時代である。神社の石柱には、我が国最古のえびす神社と記されている。 
参道の広場には、2〜3mの高さに祈願用の薪が格子状に積み重ねられている。夜、8時。照明が消えて真っ暗になり、神火が薪に点火される。
上半身は裸、白いサラシの胴巻きとパッチのいでたちの男たちが、「やっさいほっさい」という掛声をかけながら点火された薪の周辺を回る。
かなり勢いよく火が燃え上がり、火の粉がはじけて飛んでくる。祭事の進行状況を説明する女性アナウンサーが「今年はとくに、勢いよく火が燃え上がるようです。危険ですからご注意ください」と警告するほどである。
格子状の薪が、燃え上がり徐々に崩れてくると、竹で平坦にならす火伏神事が行われる。火渡りの下準備である。
石津太神社 火渡り神事 やっさいほっさい
勢いよく燃え上がる祈願用の薪
石津太神社 火渡り神事 やっさいほっさい
火伏せ神事
点火から約1時間たった、9時。いよいよ、火渡り神事が始まる。
戎(えびす)神に仮装した神人を、3人の若者が担いで本殿から参道の広場へやってくる。両足を前ひとりがかつぎ、後ろふたりが背中と両腕を支える。
東の鳥居側から、西の本殿へ向かって熾き火の上を一気に駆け抜ける。
熾き火を駆け抜けた直後に、足を担いだ前のひとりが転んでしまうハプニングがあったが、大事にはいたらなかったようでひと安心。
石津太神社 火渡り神事 やっさいほっさい
えびす神に扮した神人を担いで火渡り
火渡りの途中で転倒
本殿からもう一度広場へ戻ってきて、西から東へ熾き火を渡る。さらに引き返して東から西へ火渡りを行い、引き続いて神社のまわりを「やっさいほっさい」と掛声をかけながら周回する神事に向かう。 
戎(えびす)神たちの火渡り神事が終わったあとは、一般の参拝客も火渡り神事に参加できる。熾き火の上を、次々とひとびとが駆け抜ける。
若者だけではなく、幼児を肩車してかついだ父親や、若い女性、小学生の子供たちも喜々として火渡りを行っている。
石津太神社 火渡り神事 やっさいほっさい
熾き火の上を火渡りする一般の参拝者
石津太神社 火渡り神事 やっさいほっさい
熾き火の上を火渡りする少年
まだ火のついた熾き火の上を駆け抜けるのは怖いと思うけれど、平気なようである。わざわざ足摺して、熾き火から炎を燃え上がらせている元気なひとたちもいる。 泉州の奇祭というモノ珍しさか、外人さんたちも見学に来ているあたりが面白い。 
■Wikipedia石津太神社 
火渡り神事「やっさいほっさい」が行われる石津太神社は、大阪府堺市の南部。石津川が大阪湾へそそぐ河口に近いエリア。
この地域は、大仙陵古墳(伝・仁徳天皇陵)や上石津ミサンザイ古墳(伝・履中天皇陵)など巨大古墳が集中する百舌鳥古墳群の南西部に位置する。
古代には石津川上流に須恵器産地があり、河口は瀬戸内海から大阪湾を経て古墳築造用の石が運ばれた港であった。紀元前数百年に創設された、我が国最古のえびす神社であるとしても不思議ではない土地柄である。 
境内には戎(えびす)神が腰掛したとされる石も鎮座している。現在は、小規模な神社であるが、最盛期はかなり大規模な社領を有していたらしい。朝廷や豊臣秀吉などの崇敬の厚い神社であったようである。 
■Wikipediaえびす 

2012年12月8日土曜日

デジカメで撮影した写真をフチなしプリントすると、元データと異なる:その理由

交換レンズのトラブルを解消していただいたDPEのお店に感謝

近所の写真プリントDPEのお店に、感謝しなければならない。愛用しているカメラの交換レンズEF-S18-135mmのトラブル=保護用のレンズが交換レンズの本体に食い込んでしまって外れなくなっていたのを、取り外してもらった。
購入した家電量販店にもちこめば、まずはメーカーに修理依頼となるのが相場。ダメもとで依頼してみようと思い、近所のカメラ屋さん=DPEショップを訪ねた。幸いにも、快く引き受け直していただいたのである。
しかも、修理の手数料を聞いたところ、「いらない」との返答。 
修理代金ナシでは申し訳ないと思い、とりあえず近くの和菓子屋さんで気持ばかりの菓子折りを買ってお礼。後日、あらためて、撮影した写真のプリントを依頼することにした。 
アナログカメラの時代には、撮影した子供の写真などをよくプリントしていたが、デジタルカメラを持つようになってからはプリントすることが全然なくなった。何十年ぶりかのプリント依頼である。

プリントした写真と、元データを見比べて気づいたこと 

ハガキの2倍サイズの2K版(152×205mm)への引き延ばしプリントを、10枚ほどオーダーした。
フチなしでプリントされた写真を自宅に持ち帰り見てみると、違和感がある。何かオカシイ感じなのだ。 
写真元データとプリントを見比べてみて、原因が分かった。プリントした写真は、元のデータと比較して左右がカットされている。
写真の元データ 縦横比率2:3
写真の元データ 縦横比率2:3
プリント写真 縦横比率3:4
プリント写真 縦横比率3:4

フチなしでプリントされている印画紙の縦横比率は、約3:4。プリントの元になるEOS Kiss X4の写真データの縦横比率は、2:3である。縦(天地)を優先してフチなしプリントすると、横(左右)がカットされることになる。 

よく使われる写真用紙 L版は縦横3:4、一眼レフ画像は縦横2:3
プリントすると横(左右)がカットされる

私の持っているデジカメIXY DIGITAL 900ISなど、コンパクトカメラの場合は一般的に縦横比率は3:4。 
同じく、一眼レフデジカメの場合は、縦横比率はアナログ35mm一眼レフカメラに準じる2:3。これに対して、写真プリント用に用いられる主な用紙サイズと縦横比率は下記のとおり。
◎L版(89×127mm)                   →約3:4 
◎2L版(127×178mm)    →約3:4 
◎2K版(152×205mm)    →約3:4 
◎六切版(203×254mm)    →約4:5 
◎ワイド六切版(203×305mm) →約2:3 
◎四切版(254×305mm)         →約5:6 
◎ワイド四切版(254×366mm) →約5:7 
用紙サイズの縦横比率をみると分かることがある。撮影した画像データサイズと、縦横比率が異なるのだ。
プリント用紙は、一眼レフ画像データ(2:3)に比較して横が短い。 
このため、35mm一眼レフデジタルカメラで撮影したデータを、DPEショップに依頼してフチなし写真プリントする場合は要注意。
左右が大幅にカットされることを覚悟しなければならない。 
唯一例外は、用紙をワイド六切版にする場合。ワイド六切版であれば、用紙とデータとの比率が2:3でほぼ同じ。プリントする際にカットされるトリミング部分が、必要最低限に納められる。 
データを優先したい大版プリントの場合は、天地の余白フチありで依頼するか、あるいは用紙サイズに応じた縦横比率にあらかじめトリミングしたデータを用意しておく必要がある。

コンパクトデジカメ画像は縦横3:4(1.33)だが、用紙Lはやや横長の約3:4(1.42)
プリントすると縦(天地)がカットされる

コンパクトデジタルカメラのプリントの場合でも、要注意である。コンパクトカメラの写真画像データ横÷縦数値は1.33。これに対して印画紙の横÷縦数値は、L版=1.42、2L版1.40。約4:3の比率とはいえ、データに比較して横が長い。フチなしプリントの場合、画像データの長い横(左右)を優先して縦(天地)がカットされてしまう。
L版・2L版でプリントする場合、一眼レフは横(左右)、コンパクトカメラは縦(天地)がカットされてしまうということになる。
そういえば、アナログの時代でも、フィルムとプリントでは縦横比率が異なるという注意事項があったことを思い出した。 
写真の画像元データ縦横比率とプリント用紙の縦横比率が異なる、というのはプロの常識ではあろう。しかし、私たち素人は知らない方が圧倒的多数のはずである。 
35mmのロールフィルムが普及する以前は、中判・大判カメラで撮影した1枚1枚のフィルムを現像して手焼きしていた。空白や余分な部分はカットして、フチなし写真にしていたのであろう。 撮影した画像データとプリント用紙縦横比率の違いは、印画紙が大量のプリントを想定していないアナログカメラ時代の遺産であろうか。

追記)はがき用紙やエプソン推奨のKGサイズは、一眼レフ同様の縦横比率2:3
プリントしても上手く納まる

よく使われる印刷用紙の中で、はがき用紙が上記の表でもれてしまった。
はがき用紙であれば、一眼レフと同様に縦横比率がほぼ2:3であり、カットされる部分が必要最低限に止まる。元のデータとほぼ同じ画像がプリントされる。
用紙サイズ一覧.comによれば、エプソンが推奨しているKGサイズも縦横比率が約2:3。一眼レフで撮影した写真のプリントに好適である。KG版は元々コダックが採用したサイズで、欧米では標準的なプリント用紙のようだ。はがきとほぼ同じで、縦横が数ミリ程度大きいサイズである。
◎KG版(102×152mm)    →約2:3
◎はがき(100×148mm)    →約2:3
■用紙サイズ一覧.com
http://www.size-info.com/photo-paper/

2012年12月2日日曜日

京都の紅葉名所を再訪:東福寺、嵯峨野竹林の道・常寂光寺、嵐山

今年の紅葉も、そろそろ見納めの季節である。 
テレビの紅葉特集で東福寺と嵯峨野・竹林の道を紹介しているのを見た家のカミさんが、行ってみたいという。
11月29日、ふたりで京都の紅葉名所を再訪問した。

朝早く家をでようとしたところ、思わぬトラブル。最近、動画モードの撮影にもトライアルしているカメラEOS Kiss X4に問題発生。レンズカバーが、斜めに食い込んでいて外れなくなっている。 
あわてて弄っていると、レンズカバーは何とか外れた。しかし、カバーをはずすためにねじってしまったのか。防護レンズが割れてしまい、外れなくなってしまった。電車の時間に間に合わないので、替えの交換レンズを装着して出かけることにした。 
問題発生のレンズはEF-S18-135mm。35mm判換算で29mmから216mm相当のズームレンズ。広角・標準・望遠の3機能を備えた便利なレンズなので愛用している。やむ終えず装着してでかけたのは望遠系のズームレンズEF-S55-250mm。35mm判換算で88mmから400mm相当である。手ぶれが心配であるが、望遠系のズームレンズでどんな絵がとれるか試してみることにした。 

1)東福寺:臥雲橋から望む通天橋、通天橋から望む渓谷・洗玉澗の見事な紅葉 

まず最初は、京都の紅葉名所の代表的な存在=東福寺。JR京都駅からひと駅という便利な立地もあり、前回訪れたときと同様に大変な混雑ぶりである。北門から入り、参道の橋廊・臥雲橋に向かう。臥雲橋からは、左手目の前に樹々の紅葉が広がり、奥に屋根付き橋廊・通天橋を望むことができる。
東福寺 通天橋
通天橋
東福寺 臥雲橋
臥雲橋
 東福寺の境内には渓谷が東西に流れており、渓谷・洗玉澗のまわりが庭園になっている。渓谷に架けられた回廊の一部が屋根付きの橋廊・臥雲橋と臥雲橋である。庭園の回廊から望む紅葉は見事であったが、すでに盛りをすぎた感があるのが残念だった。 
■東福寺 

2)嵯峨野・嵐山:竹林の道を走る人力車、踏切ではトロッコ列車に遭遇 

昨年、趣ゆたかな竹林の散策道にたまたま遭遇したのは、常寂光寺から天龍寺へ向かう帰り道であった。
カミさんが見てみたいという第一希望も竹林の道である。地図を事前に調べたところ、JR嵯峨嵐山駅の南口から向かう方が便利なようである。 
JR嵯峨嵐山駅の南口は天龍寺や嵐山渡月橋へのアクセス経路になっているので、道路沿いには土産物屋や飲食店がたくさん並んでいる。
昨年利用した北口から常寂光寺へ向かう経路は閑静な住宅街を通る印象が強いが、南口からの経路は観光地らしいにぎやかな雰囲気である。JR駅南口には、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅も隣接している。 
ひとりで撮影旅行の際はおにぎりを頬張ることが多いが、カミさんとふたり連れなので昼食は少し贅沢。
行列ができている「嵯峨豆腐・稲」という店で、生湯葉付き湯豆腐定食を食べることにした。少し待たされたけれど、まずはごちそうさま。 
食事を終えて、鶴屋寿という喫茶店北角から西へ入り竹林の散策道へ向かう。 
後ろから、数台の人力車が追い抜いて行く。
嵯峨野 竹林の道を走る人力車
竹林の道を走る人力車
嵯峨野 竹林の道 踏切を走るトロッコ列車
トロッコ列車
縁結びの効験あらたかな野宮神社の前を少し北へ進むと踏切。1時間に1本程度しか走らないトロッコ列車が通る光景を、運良く目にすることができた。
トロッコ列車は、旧山陰線の旧線を使って嵯峨野観光鉄道が走らせている観光用のディーゼル車である。赤、黒、オレンジに彩られた車体が目を引く。 
■嵯峨野観光鉄道 
竹林の道の散策を楽しむのであれば、野宮神社手前の三叉路を北ではなく、西へ向かう方がおすすめ。天龍寺の北門から大河内山荘へ向かう小径の方が、風情豊かな竹林の光景を楽しむことができる。 

3)常寂光寺:仁王門から本堂へ続く参道まわりの鮮やかな紅葉 

竹林の道から常寂光寺へ向かう。常寂光寺は、安土桃山時代、1595年に日真上人(「真」の文字は「示す編に真」)が開設したお寺である。平安末期〜鎌倉初期の歌人・藤原定家の小倉山荘跡と伝承される。
日真上人は、角倉了以をはじめ京都町衆の帰依者が多かった日蓮宗の高僧。歌人としても知られていた風流人だったようで、ひなびた佇まいの好感がもてるお寺である。東福寺ほどではないが、こちらも多くの参拝客でにぎわっている。
常寂光寺 仁王門
仁王門
常寂光寺 仁王門わきの参道
仁王門脇の参道
仁王門から本堂へ続く石段や、鐘楼の方へ上がる参道まわりの紅葉が見事である。樹々の根元に生える苔の緑と、紅葉や黄葉の対比が色鮮やか。
見頃としては、盛りを少し過ぎた感じだったのが残念である。 
ちなみに、常寂光寺のHP(下記アドレス)はFLASHを使ったかなり高度なつくりである。アクセスしてみてほしい。 
■常寂光寺 
帰りは、大河内山荘の方から亀山地区の嵐山公園へ下り、桂川沿いに渡月橋へ向かう。嵐山の紅葉も見学できたが、ふたりとも歩き疲れて少々ばてぎみ。 
何十年ぶりかに訪れた嵐山であるが、20〜30歳代の若い頃に来た嵐山は、もっとひなびた印象であった。土産物屋や飲食店の外観も、昔は和風の少々くたびれた感じが多かった。現在は、当世風のモダンな意匠の建物が目白押しという印象である。 渡月橋から北へ、JR駅方面へ続く道沿いのにぎわいはさすが京都という感じである。