My動画YouTubeチャンネル&写真アルバムURL

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*動画<YouTube_Sunday写楽 チャンネル>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*X oldTwitter
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*Facebook

2013年6月18日火曜日

仕事人「さだまさし」のステージ、NHKのテレビ番組「さださん、あのねin大船渡」

歌手「さだまさし」の素晴らしいステージをNHKのテレビ番組(BS1で6月16日放映)を録画でみた。 
番組タイトルは「さださん、あのね:公開復興サポート 明日へin大船渡」。
東北大震災に関連した優れたドキュメントを、NHKは数多く放映しているが、「さだまさし」のこの番組もその1本である。 
番組は、最初、軽やかなのりで始まる。岩手県大船渡の会場へ集まった観衆から寄せられた、「さだまさし」へのメッセージを軸にしてステージは展開する。
観衆からのメッセージ
地元PRキャラ「おおふなドン」

例えば、三陸地方を舞台にした朝ドラ「あまちゃん」で有名になった、感嘆符「ジェ」。これと同様に、よく使われるの感嘆符が「バー」であるらしい。
大船渡エリアでの方言やさんまラーメンの話題などに次いで、頭がツバキになっているご当地PRキャラ「おおふなドン」も紹介される。 
震災がらみのメッセージもいくつか紹介された。 
例えば、今年の震災記念日3月11日のエピソード。追悼の意味で当日はおやつを止めにしようとしたところ、6才の孫娘がメロンパンを食べたいという。
幼児には理解できないかと思い買ったパンを、孫娘がちぎり分けて祖母に手渡し「津波でなくなった人に届くよう、仏様にたのんでちょうだい」と依頼したそうである。健気で微笑ましく、しかしまた、泣かせるエピソードでもある。
「奇跡」を歌う「さだまさし」
「奇跡」が愛唱歌だったファンの遺影

あるいはまた、夫婦ふたり「さだまさし」ファンでコンサートをいつも聴きにいっていたが、夫を震災でなくしたという婦人のメッセージも印象的である。
震災を思い出すのが辛くて、震災後は「さだまさし」の歌を一年ほど聴けなかったそうである。亡き夫が大好きだったのが「奇跡〜大きな愛のように〜」という歌。間に別のエピソードや語りを挟んで、唐突とも思えるタイミングで、婦人の手元にかかげられた遺影に語りかけるようにその「奇跡」を歌い始める。 
歌いはじめる前に、さだまさしが語ったことばがこころに残る。
「津波の災害を通して、私たちが教わったもの」として「さだまさし」が語ることば=「今日生きている命というものは、確かなものとして保証されているものではなく、奇跡が積み重なって存在しているもの。今日の命を惜しまずに生きて行かないと、明日がある保証は誰にもない」と。 
一瞬のうちに運命が変わってしまう、はかない、しかし掛け替えのない命についての「さだまさし」の感懐が胸を打つ。 
さすがプロフェッショナルと感じさせたのが、絶唱と思われる「奇跡」を歌い終えた後、フィナーレの一曲として「道化師のソネット」という曲を歌ったこと。観衆の手拍子も混じり、歌詞もリズムも明るい歌である。
感動的な歌「奇跡」ではあるが、追悼歌に近い歌である。しんみりとした気分ではなく、明るく元気な気分で観衆を送り出したいという「さだまさし」の配慮であろう。シブイ仕事人である。 
「奇跡」が歌われた動画がYouTubeに掲載されているので、最後に紹介しておきたい。 

2013年6月9日日曜日

唐招提寺、鑑真和上1250年御諱の法要と和上座像を拝観

6月6日、奈良の唐招提寺に参詣。鑑真和上1250年御諱(ぎょき)=開山忌法要と、和上座像を拝観してきた。
命日の6日に行われた法要では、献茶や舞楽などが奉納された。

読経にあわせて舞う、小学生くらいの子供たちの姿が凛々しく、健気で、清々しく、こころを打つ。5回にわたって渡航に失敗し、6回目にようやく日本を訪れることができた高僧の遺徳を偲ぶにふさわしい奉納舞楽である。
失明してしまった和上ではあるが、舞台を踏む足音や気配に子供たちの舞姿を感じて、笑顔を浮かべておられることと思う。
舞台から引き上げた子供たちが金堂脇に退き、緊張した面持ちからほっとした笑顔に戻る表情の変化がほほえましい。
唐招提寺 鑑真和上1250年御諱 開山忌法要
奉納舞楽
唐招提寺 鑑真和上1250年御諱 開山忌法要 奉納舞楽
舞を奉納する子供たち
子供たちの舞楽を見学後、和上座像の拝観に向かう。肖像彫刻の傑作とされる座像は、秘仏であり、年に数日しか公開されない。
1250年の開山忌を記念して、今年は座像を模造した身代わり座像が制作され、5日に開眼法要が行われた。7日以降は、この身代わり座像が常時公開される。
御影堂へ向かう境内、小径のツツジが色鮮やか。土塀のくすんだ黄土色に映えて美しい。和上座像の拝観は、多くの方々が並んで、順番待ち。
拝観後、開山御廟に参り、新宝蔵へ向かう。
唐招提寺のトルソーと呼ばれる如来形立像は、頭部や手が失われているけれど、その立ち姿が美しい。別名、東洋のビーナスである。十一面観音立像も、細面のすっきりした表情や立ち姿が神々しい。
唐招提寺 鑑真和上身代わり座像
唐招提寺 鑑真和上身代わり座像
唐招提寺 御影堂へ向かう参道
御影堂へ向かう中興堂前のツツジ
新宝蔵から南大門へ向かう帰り道、御影堂へ向かう身代わり座像の行列に出合う。鮮やかに彩色されて創建時の姿が再現された身代わり座像と、本来の座像の二像を運良く拝観できてうれしい。